心電図検定公式問題集の解説
※ 心電図検定公式問題集(2級/3級、改訂3版)の問題を解説しています。
問題12:筋電図の心電図所見
背景:82歳、男性。神経内科に通院中。
リズム:整。
心拍数:約 75 /分。
軸:正軸(Ⅰ、aVF誘導ともにQRS波の振幅の和が陽性)。
移行帯:正常(V2~V3誘導)。
P波:正常(高さ、幅)。洞調律(Ⅰ、Ⅱ、aVF誘導で陽性P波)。
PR間隔:正常。0.12 秒程度(2.5~3 mm程度)。
QRS波:幅 0.10 秒程度(2.0~2.5 mm程度)。RV1 = 0.3 mV程度。RV5 = 1.5 mV程度。
ST部分:正常。
T波:正常。
その他:肢誘導のみに基線の細かな揺れを認める。
これらの心電図所見より、選択肢の中では「筋電図」が最も疑われる。
判読のポイント
① 肢誘導のみに筋電位(小刻みな波形)が混入している。
② 胸部誘導では筋電位を認めない。
③ 胸部誘導では洞調律の正常なP波が確認可能。
→ 「パーキンソン病特有の四肢振戦」と考えられる。
筋電図とは?
① 筋電図では「振幅・周波数ともに不規則な波形」が心電図に混入する。
② 原因:緊張・不安からくる硬直や寒さによる震え、背中が曲がっている場合、手足に震えが生じる疾患(パーキンソン病など)、衣服で手足が締め付けられている場合、ベッドが窮屈な場合などがある。
③ 対処方法:不安を取り除く、寒さ対策をする、背中が曲がっている場合は足を曲げる、手足に震えのある場合は四肢誘導の電極を影響の少ない場所に移す、大きいベッドを使用するなど。
心電図検定対策におすすめの本
改訂3版 心電図検定公式問題集(2級/3級)
改訂3版 心電図検定公式問題集(2級/3級)
オススメ度:★★★
① 日本不整脈心電学会が出版している公式問題集です。
② 2~3級の受験者を対象とした本ですが、1級相当の問題が19問あります。
③ 最初にこの本で現時点の実力を測ると良いと思います。
④ おすすめの人:すべての受験者(1級~4級)。
実力心電図 ―「読める」のその先へ
実力心電図 ―「読める」のその先へ
オススメ度:★★★
① 日本不整脈心電学会が出版している書籍です。
② 心電図の基礎知識と代表的な疾患の心電図を網羅しています。
③ 大型本で見やすく解説や鑑別のポイントが充実しています。
④ おすすめの人:すべての受験者(1級~4級)。
レジデントのための これだけ心電図
レジデントのための これだけ心電図
オススメ度:★★
① 研修医向けの本ですが、心電図を全くの基礎から学びたい人におすすめです。
② 本書のような易しい本でザッと全体像を理解しておくと勉強が楽になります。
③ 一方で、ある程度心電図の知識がある人には物足りないかもしれません。
④ おすすめの人:初学者(3級~4級)。
楽しく学んで好きになる!心電図トレーニングクイズ
楽しく学んで好きになる!心電図トレーニングクイズ
オススメ度:★★★
① 30例の心電図を通して心電図判読の基本から応用まで解説されています。
② 心電図から「鑑別疾患を考えるトレーニング」ができます。
→ 心電図検定で試される力です。
③ 解説が非常に丁寧であり、初学者でもつまづくことなく理解できます。
④ おすすめの人:初学者~中級者(2級~4級)。
続・楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ2
続・楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ2
オススメ度:★★★
①「心電図トレーニングクイズ」の続編です。
② 前作同様、解説が丁寧で詳しいため大変おすすめです。
③ おすすめの人:中級者以上(1級~2級)。
心電図のみかた、考えかた 応用編
心電図のみかた、考えかた 応用編
オススメ度:★★★
① 医師向けの本ですが、実践的な心電図判読の考え方が対話形式で解説されています。
→ 対話形式なのでスイスイ読んでいくことができます。
② もう一段上の知識を付けたい人に確実におすすめできます。
③ おすすめの人:中級者以上(1級~2級)。