心電図検定公式問題集の解説
※ 心電図検定公式問題集(2級/3級、改訂3版)の問題を解説しています。
問題48:房室結節リエントリー性頻拍の心電図所見
背景:60歳、男性。突発的に生じる動悸症状を主訴に外来を受診した。
リズム:整。
心拍数:約 150 /分。
軸:正軸(Ⅰ、aVF誘導ともにQRS波の振幅の和が陽性)。
移行帯:正常(V2~V3誘導)。
P波:明らかなP波は確認できない。
QRS波:幅0.10秒程度(2.0~2.5 mm程度)。RV1=0.1mV程度。RV5=2.4mV程度。
ST部分:正常。
T波:正常。
これらの心電図所見より、選択肢の中では「房室結節リエントリー性頻拍」が正しい。
判読のポイント
「突然発症する動悸」+「P波の確認できない狭いQRS幅の頻拍」。
→ 房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)が疑われる。
狭いQRS幅の頻拍(narrow QRS regular tachycardia)の主な原因
① 洞頻脈
② 心房粗動
③ 上室性頻拍
→ 房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)が約9割、最も頻度が高い。
房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)とは?
① 症状:突然発症する動悸、めまい、息切れなどが特徴的であり、突然停止する。
② 「房室結節周囲」に興奮旋回路が存在する。
③ 通常型と稀有型がある。
④ 通常型では異所性P波は「QRS波に重なって見えない」または「QRS波終末部」に認める。
⑤ 稀有型では異所性P波は「QRS波の前」に認める。
※ 本症例では、「突発的に生じる動悸症状」とあり、典型的である。
房室回帰性頻拍(AVRT)とは?
①「副伝導路」を介して房室間に旋回路が形成する。
② WPW症候群の発作性上室頻拍が代表的。
③ 異所性P波は「ST部分」に認めることが多い。
※ 心電図検定では、通常型AVNRTとAVRTを見分ける問題は頻出。
心電図検定対策におすすめの本
改訂3版 心電図検定公式問題集(2級/3級)
改訂3版 心電図検定公式問題集(2級/3級)
オススメ度:★★★
① 日本不整脈心電学会が出版している公式問題集です。
② 2~3級の受験者を対象とした本ですが、1級相当の問題が19問あります。
③ 最初にこの本で現時点の実力を測ると良いと思います。
④ おすすめの人:すべての受験者(1級~4級)。
実力心電図 ―「読める」のその先へ
実力心電図 ―「読める」のその先へ
オススメ度:★★★
① 日本不整脈心電学会が出版している書籍です。
② 心電図の基礎知識と代表的な疾患の心電図を網羅しています。
③ 大型本で見やすく解説や鑑別のポイントが充実しています。
④ おすすめの人:すべての受験者(1級~4級)。
レジデントのための これだけ心電図
レジデントのための これだけ心電図
オススメ度:★★
① 研修医向けの本ですが、心電図を全くの基礎から学びたい人におすすめです。
② 本書のような易しい本でザッと全体像を理解しておくと勉強が楽になります。
③ 一方で、ある程度心電図の知識がある人には物足りないかもしれません。
④ おすすめの人:初学者(3級~4級)。
楽しく学んで好きになる!心電図トレーニングクイズ
楽しく学んで好きになる!心電図トレーニングクイズ
オススメ度:★★★
① 30例の心電図を通して心電図判読の基本から応用まで解説されています。
② 心電図から「鑑別疾患を考えるトレーニング」ができます。
→ 心電図検定で試される力です。
③ 解説が非常に丁寧であり、初学者でもつまづくことなく理解できます。
④ おすすめの人:初学者~中級者(2級~4級)。
続・楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ2
続・楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ2
オススメ度:★★★
①「心電図トレーニングクイズ」の続編です。
② 前作同様、解説が丁寧で詳しいため大変おすすめです。
③ おすすめの人:中級者以上(1級~2級)。
心電図のみかた、考えかた 応用編
心電図のみかた、考えかた 応用編
オススメ度:★★★
① 医師向けの本ですが、実践的な心電図判読の考え方が対話形式で解説されています。
→ 対話形式なのでスイスイ読んでいくことができます。
② もう一段上の知識を付けたい人に確実におすすめできます。
③ おすすめの人:中級者以上(1級~2級)。