ER心電図 Ⅰ:基本編の解説
判読ER心電図 1(基本編)―実際の症例で鍛える
※ ER心電図 基本編(初版第4刷2019年4月)の問題を解いています。
※ 実際の心電図と解説については書籍で確認してください。
問題135:心房粗動、左室肥大の心電図所見
背景:91歳、女性。めまい、呼吸困難。
リズム:不整。
心拍数:約 116/分。
軸:極端な左軸偏位(Ⅰ誘導でQRS波の振幅の和が陽性、Ⅱ・Ⅲ・aVF誘導で陰性)。
移行帯:時計方向回転。
P波:明らかな洞性P波は確認できない。V1誘導で約 300/分の異所性P波を認める。
QRS波:幅0.12秒程度、延長。V1誘導でQS型、Ⅰ・V6誘導で幅広いR波を認める(左脚ブロック型)。Ⅰ・V6誘導で高いR波を認める(左室高電位)。
ST-T部分:Ⅰ、aVL、V5~V6誘導で脚ブロックに伴う二次性ST-T変化を認める。
これらの心電図所見より、「心房粗動、左室肥大」と考えられる。
心房粗動とは?
① 心房粗動は「心房内(主に右房)を大きく旋回するマクロリエントリー回路」によって発生する。
② 洞性P波はなく「鋸歯状波」と呼ばれる「F波」が出現する。
③ F波の形態に基づいて、通常型と非通常型に分けられる。
心房粗動の心電図
① 通常型心房粗動
→ Ⅱ、Ⅲ、aVFで下向きのF波(上行脚が急、下降脚がなだらか)。三尖弁輪を反時計方向回転する(右室心尖部から見た場合)。
② 非通常型心房粗動
→ Ⅱ、Ⅲ、aVFで上向きのF波(上行脚がなだらか、下降脚が急)。
※ 非通常型心房粗動のF波は典型的な波形を呈さない場合がある。
※ 本症例では、「明らかな鋸歯状波を認めない」が「300/分の心房レート」から心房粗動と判断されている(解説より)。
高電位差(左室高電位)とは?
① V5、V6誘導のR波の高さ>25mm。
② Ⅰ、aVL誘導のR波の高さ>12mm。
③ SV1+RV5>35mm。
→ いずれかをみたす場合、高電位差(左室高電位)とする。
※ Ⅰ、aVL、V5-V6のR波は左室収縮を反映し、反対側のV1から見るとS波として見える。
※ 高電位差だけでは正常な若年男性でもみられ病的意義は乏しい。
左室肥大の心電図
①「左室肥大」の心電図の特徴。
→ 高電位差+QRS幅延長、ST-T変化、T波の変化。
② 高電位差=左室肥大ではない。
→ 高電位差に加えて、ST-TやQRS、T波の変化に注目することが重要。
③ 左軸偏位、左房負荷、陰性U波なども伴うことがある。
④ 左室の圧負荷:高血圧、大動脈弁狭窄症など。
⑤ 左室の容量負荷:僧帽弁逆流、心室中隔欠損症など。
→ 心電図ではいずれも「左室肥大」と表現される。
⑥ 左室肥大に伴うST-T変化はⅠ、aVL、V5-V6誘導で確認する。
⑦ 左室肥大のST-T変化には明文化された基準はない。
→ 判断する基準は多少甘めでもよい。
⑧ 安静時のST低下は心筋虚血でないことが多い。
※本症例では、解説に「Ⅰ・aVL誘導の高いR波」と「ST-T変化」から「左室肥大」が疑われる。
使用している教材
判読ER心電図 1(基本編)―実際の症例で鍛える
判読ER心電図 1(基本編)―実際の症例で鍛える
オススメ度:★★★
判読ER心電図 1(基本編)―実際の症例で鍛える
① 「200症例の実際の心電図」を通して心電図判読のトレーニングができます。
② 簡潔な解説には注意が必要ですが、ある程度の知識と自信がついてきて、症例数をこなしたい人にはオススメです。
③ おすすめの人:中級者以上(1級~2級)。
心電図検定対策におすすめの本
改訂3版 心電図検定公式問題集(2級/3級)
改訂3版 心電図検定公式問題集(2級/3級)
オススメ度:★★★
改訂3版 心電図検定公式問題集&ガイド: 受検者必携! 2級/3級
① 日本不整脈心電学会が出版している公式問題集です。
② 2~3級の受験者を対象とした本ですが、1級相当の問題が19問あります。
③ 最初にこの本で現時点の実力を測ると良いと思います。
④ おすすめの人:すべての受験者(1級~4級)。
実力心電図 ―「読める」のその先へ
実力心電図 ―「読める」のその先へ
オススメ度:★★★
実力心電図―「読める」のその先へ
① 日本不整脈心電学会が出版している書籍です。
② 心電図の基礎知識と代表的な疾患の心電図を網羅しています。
③ 大型本で見やすく解説や鑑別のポイントが充実しています。
④ おすすめの人:すべての受験者(1級~4級)。
レジデントのための これだけ心電図
レジデントのための これだけ心電図
オススメ度:★★
レジデントのための これだけ心電図
① 研修医向けの本ですが、心電図を全くの基礎から学びたい人におすすめです。
② 本書のような易しい本でザッと全体像を理解しておくと勉強が楽になります。
③ 一方で、ある程度心電図の知識がある人には物足りないかもしれません。
④ おすすめの人:初学者(3級~4級)。
楽しく学んで好きになる!心電図トレーニングクイズ
楽しく学んで好きになる!心電図トレーニングクイズ
オススメ度:★★★
楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ
① 30例の心電図を通して心電図判読の基本から応用まで解説されています。
② 心電図から「鑑別疾患を考えるトレーニング」ができます。
→ 心電図検定で試される力です。
③ 解説が非常に丁寧であり、初学者でもつまづくことなく理解できます。
④ おすすめの人:初学者~中級者(2級~4級)。
続・楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ2
続・楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ2
オススメ度:★★★
続・楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ2
①「心電図トレーニングクイズ」の続編です。
② 前作同様、解説が丁寧で詳しいため大変おすすめです。
③ おすすめの人:中級者以上(1級~2級)。
心電図のみかた、考えかた 応用編
心電図のみかた、考えかた 応用編
オススメ度:★★★
心電図のみかた、考えかた 応用編
① 医師向けの本ですが、実践的な心電図判読の考え方が対話形式で解説されています。
→ 対話形式なのでスイスイ読んでいくことができます。
② もう一段上の知識を付けたい人に確実におすすめできます。
③ おすすめの人:中級者以上(1級~2級)。